凯发k8国际

N2级别语法により和による的深度剖析区别用法与实战指南
来源:证券时报网作者:阿希拉维2025-08-20 12:53:39

对于N2水平的学习者来说,掌握它们的差异不仅能提升阅读理解的速度,还能大幅提升写作与翻译的表达力。要点先理清:这两种形式都与“原因、原因所致的结果、顺利获得某种方式而产生的效果”等概念相关,但在语气、风格和功能侧重点上存在微妙差异。

一、基本定位与核心区分

による(Nによる/NによるN等用法,日常与书面都常见)是一种比较直观的“由……所引起/由……造成”的表达,强调原因、原因所致的结果、或某种属性的产生。它更像是一个“属性修饰”的载体,常出现在名词短语的位置,或者作为名词性修饰语出现,如“雨による交通渋滞”“手段による成果”等。

により(Nにより/动词句后接により等)属于更正式的书写体表达,偏正式、偏学术或官方语体。它常用来连接主句的谓语,强调“因为这个原因而导致的结果”“顺利获得某种手段/方式而产生的效果”,语感更稳重,常见于新闻报道、研究论文、正式报告等场合,如“事故は天候不良により発生した”“データはアンケート調査により得られた”。

二、从语气到句式的细微差异

语气层面:による偏日常可用,语气自然、直接;により偏正式,语气更像官方陈述或学术表述。搭配与位置:による常见于名词性修饰(NによるN),强调“由N导致的某物/现象”;により则更常出现在以动词为核心的句式中,强调因果关系的发生过程,或以“因……而……/顺利获得……而……”的结构出现。

句式替换的灵活度:许多场景下两者可以互换,但语感和语域会改变。将“により”替换为“による”时,往往要把句子结构调整成名词短语修饰的形式;反之,把“による”改为“により”则需把重点从修饰名词的属性转移到句子谓语的因果关系。

三、常见搭配与易错点

常见搭配(写作/翻译中常见的典型用法):名词修饰:NによるN(雨による交通渋滞、事故による損害)句子因果:NによりV(天候不良により発生した事故、研究により得られた結論)手段/方法:Nにより、V(アンケートによりデータを集める)易错点解析:将“により”直接用于需要名词性修饰的场景,听起来过于生硬,常见于正式文书而非口语性叙述。

要点是把焦点放在“因果关系的正式叙述”上,而非仅仅做轻微修饰。有时二者可以互换,但为避免语气错位,优先在正式文本中使用により,在日常叙述或新闻性句子中偏向による或によって。“による”的核心不是“方法”,而是“原因/结果”的属性性延展;若要突出顺利获得某种方式达成的结果,可能需要“により”或“によって”来表达。

四、实战中的拿捏与口径

面向写作:若需要正式、客观的语气,尤其是报告、论文、政策解读,优先考虑により的形式,如“調査結果はサンプル数の増加により信頼性が高まった”。面向新闻与说明性文本:新闻稿、公告、对外说明等常见“により”用法,语气沉稳、信息透明。面向学术研究:在方法论叙述、结果解释、因果推断中,てにより/により、による的混合使用需要谨慎,确保因果关系的来源清晰、句子结构规范。

五、实战演练示例(中日对照,帮助快速内化)

例1(名词修饰:による)日文:この被害は台風によるものだ。中文:这场灾害是由台风引起的。解读:顺利获得“による”将“台风”直接修饰为“造成的原因”,适合描述性、名词性短语的表达。例2(因果句:により)日文:雨により交通渋滞が発生した。

中文:降雨导致了交通拥堵。解读:以“により”连接主句,强调因果关系的发生,语气较正式,亦可用于新闻性陈述。例3(并列中的对比用法)日文:事故による損害と、事故により生じた遅延を区別する。中文:区分事故引起的损害与因事故造成的延迟。解读:两者都可使用,但在同一句中互换会改变语感,需要根据上下文选择更自然的结构。

部分总结:在日常学习与写作中,先分清你要强调的是“原因/结果的性质”(名词性修饰,倾向による)还是“因果关系的客观叙述/官方表达”(动词性句式,倾向により),再据场景选择更贴切的形式。练习时多做对比练习、并记录在不同文本中的使用场景,有助于形成直觉。

实战指南与案例演练在前面的基础上,进入更实战的阶段:如何在写作、翻译、口语表达中灵活选用により与による,让你的日语表达既准确又具有可读性。下面给出具体策略、操作要点及练习建议,帮助你将两种形式落地到日常语言运用中。

一、实战决策框架

Step1:判断焦点如果你想突出“原因造成的结果、性质/属性”这一点,优先选用による,用NによるN作修饰语,强调原因与结果的关系是对象性、属性化的。如果你要强调“因某种原因发生的过程、正式的因果叙述”,或需要在正式文本中呈现“由于……而……”的因果关系,选用により,语气更稳健、正式。

Step2:语体与场景日常研讨、对话、博客、非正式文章:尽量使用による或によって,避免显得过于死板。学术论文、公司对外公告、新闻报道:优先使用により,或在句子中适当混用“による”以保持文本层次感,但需确保语气一致。Step3:句式搭配名词修饰型:NによるN(雨による交通渋滞)动词/句子型:NによりV/Nが起こる(天候不良により遅延が発生した)手段/方法型:Nによりデータを取得する(アンケートによりデータを得る)Step4:避免的误区直接把“により”和“による”随意对换,导致语气错位;应先把要表达的因果关系定位,再决定形式。

以为两者完全不能互换就固定使用某一种。实际上,许多情境下二者都可使用,只是风格和强调点不同,需要结合句子重心来判断。

二、实战案例解析

案例A:正式研究报告中的因果叙述日文:本研究は、サンプル数の増加により信頼性が向上した。中文:本研究顺利获得增加样本数量,提升了可信度。解析:这里的“により”显现出一种正式的因果推断语气,强调“顺利获得增加样本数量导致可信度提升”的过程性关系。

案例B:对外公告中的原因说明日文:事故は天候不良によるものであり、現在調査を進めている。中文:事故是因恶劣天气引起的,现在正在进行调查。解析:顺利获得“による”修饰“ものであり”来描述原因的性质,语气相对中性、信息性强。案例C:新闻报道的因果叙述日文:交通渋滞は雨により発生したが、現在は解消傾向にある。

中文:交通拥堵由降雨引起,当前已呈现缓解趋势。解析:混用也常见。“により”用在前半的因果句,后半再用更紧凑的表达,保持新闻语言的流畅性。案例D:数据与研究方法的描述日文:データはインタビューにより得られた。中文:数据顺利获得访谈取得。解析:聚焦“手段/方式”,在方法论描述中使用“により”或“によって”都可,基于文体设定选择合适的形式。

三、练习与巩固建议

练习1:取四五篇日语新闻或论文,逐句标注出你认为最契合的形式(により、による、によって),并写下原因。反复对照原文,感受语气差异。练习2:把日语简报改写成中文新闻稿,强调因果关系时,尝试把“により”放置在恰当的位置,观察语气是否更正式、信息是否更清晰。

练习3:做对比练习:给出相同意思的两个句子,分别用により与による改写,比较哪一个听起来更自然、语域更贴切。

四、写作与翻译的实用小贴士

写作时,遇到正式语域的文本优先选择により;在叙述性、描述性文本中则优先使用による或によって,便于句式变化与节奏控制。翻译时,先分析原文的语气与场景,再决定是以更书面化的により,还是更贴近期常表达的による/によって来呈现。同一段落内尽量保持风格统一。

听力与口语练习也需覆盖两种用法,尤其在新闻、学术演讲、行业汇报等场景,能快速提升理解与表达的准确性。

结语N2级别的“により”和“による”并非单纯的语言技巧,而是一种对因果表达热度与正式程度的把控。顺利获得对比、练习与场景化运用,你可以让日语表达的层次感更强,写作更具条理,翻译更精准,口语也更自如。这篇深度剖析不仅揭示了它们的区别与用法,还给予了实战指南与可操作的练习路径。

如果你希望把这两种表达真正融会贯通,欢迎继续跟进我们的系统课程与练习资料,一步步把理论变成你日常语言的自然部分。

N2级别语法により和による的深度剖析区别用法与实战指南
gweuifgvbuixgdfiuwefkjugfiusgfiusetgwuietfiugweukfjbvzkuyeyg
责任编辑: 陈胜兴
香港法院要求宗馥莉保全18亿美元信托,三子女证据曝光
美国前总统奥巴马:美国不是某个人的事业
网友评论
登录后可以发言
发送
网友评论仅供其表达个人看法,并不表明证券时报立场
暂无评论
为你推荐